2017年07月31日
土曜の日曜大工
こんにちは。
絶好調!ワクワクが止まらない、清水店デイサービス中垣義治です。
ある暑い土曜日。
P-BASEに集まる大人4人と子供2人。
目的は、日曜大工。
そう!
土曜の日曜大工。

暑い、暑い、と言いながら
大人1名
土曜の日曜大工。

DIY師匠に教えを乞いながら、
子ども1名、とんぼ捕まえながら、
土曜の日曜大工。


本棚作り。
まだ制作中ですが、完成したらまたお知らせしますね!
お楽しみに。
絶好調!ワクワクが止まらない、清水店デイサービス中垣義治です。
ある暑い土曜日。
P-BASEに集まる大人4人と子供2人。
目的は、日曜大工。
そう!
土曜の日曜大工。
暑い、暑い、と言いながら
大人1名
土曜の日曜大工。
DIY師匠に教えを乞いながら、
子ども1名、とんぼ捕まえながら、
土曜の日曜大工。
本棚作り。
まだ制作中ですが、完成したらまたお知らせしますね!
お楽しみに。
2017年07月27日
P-BASE運動会
こんにちは。
今回は、先日行った「P-BASE運動会」の様子をご紹介します。
去年から始まったP-BASE運動会は、P-BASEの全スタッフはもちろんのことその家族も参加しています。
今年は、新しいスタッフが3名加わり更に賑やかなメンバーとなっています。

Aチーム〜Dチームの4チームに分けて各競技を争いました。
毎回、スタッフをヘトヘトにさせるメイン競技は、大縄跳びです。
2分間飛び続けるスタッフはもちろん、大縄を回すスタッフも体力が必要です。
そして、息の合ったチームワークが試されます!
リーダーの掛け声で『せーの‼︎』
『1.2.3...』(全員でカウント)

今年の優勝は、Bチームでした!
更にチームワークが深まった、P-BASEをよろしくお願いします。

今回は、先日行った「P-BASE運動会」の様子をご紹介します。
去年から始まったP-BASE運動会は、P-BASEの全スタッフはもちろんのことその家族も参加しています。
今年は、新しいスタッフが3名加わり更に賑やかなメンバーとなっています。

Aチーム〜Dチームの4チームに分けて各競技を争いました。
毎回、スタッフをヘトヘトにさせるメイン競技は、大縄跳びです。
2分間飛び続けるスタッフはもちろん、大縄を回すスタッフも体力が必要です。
そして、息の合ったチームワークが試されます!
リーダーの掛け声で『せーの‼︎』
『1.2.3...』(全員でカウント)

今年の優勝は、Bチームでした!
更にチームワークが深まった、P-BASEをよろしくお願いします。

Posted by P-BASE
at 07:00
2017年07月26日
訪問看護日記(1)
こんにちは。
訪問看護 芝垣です。
今日は嬉しい報告があるのでご紹介させてください。
奥様の献身的な介護を受けて自宅で生活されているHさん。
訪問リハビリと看護でお手伝いさせていただいています。少しずつ、車椅子に乗る事が出来るようになり、先日、退院後初めて外出をする事ができました。

お目当ては駐車場に巣を作ったツバメの赤ちゃんを見に行く事。
最初は「珍しくもないな」とおっしゃっていたHさん。実際に外に出て見てみると笑顔になり「かわいいな」とのお言葉をいただきました。

また、散歩に出かけましょうね。
訪問看護 芝垣です。
今日は嬉しい報告があるのでご紹介させてください。
奥様の献身的な介護を受けて自宅で生活されているHさん。
訪問リハビリと看護でお手伝いさせていただいています。少しずつ、車椅子に乗る事が出来るようになり、先日、退院後初めて外出をする事ができました。

お目当ては駐車場に巣を作ったツバメの赤ちゃんを見に行く事。
最初は「珍しくもないな」とおっしゃっていたHさん。実際に外に出て見てみると笑顔になり「かわいいな」とのお言葉をいただきました。

また、散歩に出かけましょうね。
2017年07月24日
みんなでつくるデーサービスのカタチ
こんにちは。
清水店デイサービス櫻井です。
今日は、私がはたらくP-BASE清水店の素敵な作品の数々をご紹介いたします!
P-BASEでは、「日常生活の自立」をサポートするために様々なリハビリを行なっています。
その一つに、ご利用者さまの趣味や特技を活かせる環境が大切です。
ある方は、趣味がバードウォッチング
ある方は、趣味が写真撮影

ある方は、趣味が書道や絵


皆さん、思い思いの作品を飾ってくださっています。
そして、この作品を通してご利用者さま同士の会話が自然と弾むのです。
是非、清水店にいらした際はたくさんの作品にもお楽しみ下さい。
清水店デイサービス櫻井です。
今日は、私がはたらくP-BASE清水店の素敵な作品の数々をご紹介いたします!
P-BASEでは、「日常生活の自立」をサポートするために様々なリハビリを行なっています。
その一つに、ご利用者さまの趣味や特技を活かせる環境が大切です。
ある方は、趣味がバードウォッチング
ある方は、趣味が写真撮影

ある方は、趣味が書道や絵


皆さん、思い思いの作品を飾ってくださっています。
そして、この作品を通してご利用者さま同士の会話が自然と弾むのです。
是非、清水店にいらした際はたくさんの作品にもお楽しみ下さい。
2017年07月21日
想いを実現
こんにちは。
デイサービス寿店、作業療法士の小林です。
先日、言葉かけ一つで相手の欲求を満たすことが出来る、という記事がありました。
(http://pbase.boo-log.com/e412712.html)
アメリカの心理学者アブラハム•マズローは欲求は五つの階層になっていると唱えています。

作業療法士としてリハビリに携わる以上、安全の欲求や生理的欲求を満たすことはもちろんのこと、
自己実現の欲求まで叶えられる努力をしたいと思っています。
そのために
サロン・de・乃ム楽のお手伝い
(http://pbase.boo-log.com/e412966.html)
個別や団体旅行・じぇぷと
(http://pbase.boo-log.com/e390337.html)
ミライチャレンジプロジェクト
(http://pbase.boo-log.com/e380486.html)
などを行っています。
これら以外にも一つ一つ想いの実現をお手伝いできればと思い、ご利用者さまと関わっています。
ご利用者さまの想いを実現することが、作業療法士としての私の自己実現になります。
是非、いろいろな想いを教えて下さい。
よろしくお願いします。
デイサービス寿店、作業療法士の小林です。
先日、言葉かけ一つで相手の欲求を満たすことが出来る、という記事がありました。
(http://pbase.boo-log.com/e412712.html)
アメリカの心理学者アブラハム•マズローは欲求は五つの階層になっていると唱えています。
作業療法士としてリハビリに携わる以上、安全の欲求や生理的欲求を満たすことはもちろんのこと、
自己実現の欲求まで叶えられる努力をしたいと思っています。
そのために
サロン・de・乃ム楽のお手伝い
(http://pbase.boo-log.com/e412966.html)
個別や団体旅行・じぇぷと
(http://pbase.boo-log.com/e390337.html)
ミライチャレンジプロジェクト
(http://pbase.boo-log.com/e380486.html)
などを行っています。
これら以外にも一つ一つ想いの実現をお手伝いできればと思い、ご利用者さまと関わっています。
ご利用者さまの想いを実現することが、作業療法士としての私の自己実現になります。
是非、いろいろな想いを教えて下さい。
よろしくお願いします。
2017年07月19日
買い物
P-BASE 訪問部 加藤です。
訪問リハビリでは、買い物の練習も行っています。
脳卒中になられた方の中には、
・お金の存在がわからなくなった
・お金がいくらあるのか数えれられなくなった
・自動販売機のどこにお金を入れればよいのかわからない
・家の中の移動は何とかなったけど屋外を移動ができない
などなど、買い物ができずに困っています。

「なぜ買い物ができないのか?」は一人ひとり原因は違います。
ぜひ、周りで買い物ができずに困っている方がいらっしゃったらご相談ください。
リハビリスタッフでできることであれば、全力でリハビリをさせていただきます!
訪問リハビリでは、買い物の練習も行っています。
脳卒中になられた方の中には、
・お金の存在がわからなくなった
・お金がいくらあるのか数えれられなくなった
・自動販売機のどこにお金を入れればよいのかわからない
・家の中の移動は何とかなったけど屋外を移動ができない
などなど、買い物ができずに困っています。

「なぜ買い物ができないのか?」は一人ひとり原因は違います。
ぜひ、周りで買い物ができずに困っている方がいらっしゃったらご相談ください。
リハビリスタッフでできることであれば、全力でリハビリをさせていただきます!
2017年07月17日
ペップトーク
皆さまこんにちは、清水店デイサービスの柴田です。
先日、会社より1冊の本がスタッフに1冊ずつ配布されました。
浦上大輔さん著
「たった1分で相手をやる気にさせる話術 PEP TALK」という本です。

浦上大輔さんには、5月の講演会でもPEP TALK(ペップトーク)についてお話していただきました。
この本の中で、私が印象に残った一部をご紹介します。
それは、
「自分の受け取る力が相手のやる気を引き起こす」という言葉です。
日常の会話の中で、誰かかから
「素敵ですね。」
など褒められる言葉をかけられた時、あなたならどんな反応、言葉で答えますか?
「いえいえ、そんなことは・・・」
と謙遜し、否定的な言葉を返すのか。
「本当ですか!ありがとうございます!嬉しいです!」
と素直に喜びの言葉を返すのか。
褒めた相手の立場に立てば、後者の方が、絶対嬉しい。
良い面と伝えたことに対し、相手が喜び感謝してくれていると感じ貢献できたと感じるかもしれません。
たった一言でも・・・
自分自身の「言葉を受け取る力」によって、相手の「貢献欲求」を満たすことができるということ。
なるほど~‼︎
以前の私は謙遜してました。
自分のことばかり考えて会話してしまっていたなーと反省しました。
日々の何気ないコミュニケーションをもっと大切にして、ご利用者様、スタッフをやる気にさせられる技術を磨いていきたいと思います。
先日、会社より1冊の本がスタッフに1冊ずつ配布されました。
浦上大輔さん著
「たった1分で相手をやる気にさせる話術 PEP TALK」という本です。

浦上大輔さんには、5月の講演会でもPEP TALK(ペップトーク)についてお話していただきました。
この本の中で、私が印象に残った一部をご紹介します。
それは、
「自分の受け取る力が相手のやる気を引き起こす」という言葉です。
日常の会話の中で、誰かかから
「素敵ですね。」
など褒められる言葉をかけられた時、あなたならどんな反応、言葉で答えますか?
「いえいえ、そんなことは・・・」
と謙遜し、否定的な言葉を返すのか。
「本当ですか!ありがとうございます!嬉しいです!」
と素直に喜びの言葉を返すのか。
褒めた相手の立場に立てば、後者の方が、絶対嬉しい。
良い面と伝えたことに対し、相手が喜び感謝してくれていると感じ貢献できたと感じるかもしれません。
たった一言でも・・・
自分自身の「言葉を受け取る力」によって、相手の「貢献欲求」を満たすことができるということ。
なるほど~‼︎
以前の私は謙遜してました。
自分のことばかり考えて会話してしまっていたなーと反省しました。
日々の何気ないコミュニケーションをもっと大切にして、ご利用者様、スタッフをやる気にさせられる技術を磨いていきたいと思います。
2017年07月16日
サロン・de・乃ム楽(7月料理教室)
こんにちは。
7月のお料理教室のメニューは、
冷たいコーンスープ

岩牡蠣の二色ソース焼き

パンナコッタ

でした。
スープに市販のブイヨンは使いません。
野菜とお肉から抽出された美味しいスープ。
素材を大切に、1つ1つ丁寧なお仕事をすることで味も香りも本当に違います。

8月は、大人気のあのスープが登場するかもしれません!
7月のお料理教室のメニューは、
冷たいコーンスープ

岩牡蠣の二色ソース焼き

パンナコッタ

でした。
スープに市販のブイヨンは使いません。
野菜とお肉から抽出された美味しいスープ。
素材を大切に、1つ1つ丁寧なお仕事をすることで味も香りも本当に違います。

8月は、大人気のあのスープが登場するかもしれません!
Posted by P-BASE
at 09:19
2017年07月14日
七夕
こんにちは。
健康運動指導士の佐々木絢子です。
P-BASE寿店では七夕にあわせて皆さんに短冊を書いていただきました。
今年もたくさん集まりました!


健康を願ったり、欲しいものを書いたり、家族のことを想ったり。
願いは様々です。
七夕飾りも手作りです!

皆さん素敵な飾りや、たくさんの願い事ありがとうございました。
皆さんの願いが叶いますように。。。
健康運動指導士の佐々木絢子です。
P-BASE寿店では七夕にあわせて皆さんに短冊を書いていただきました。
今年もたくさん集まりました!


健康を願ったり、欲しいものを書いたり、家族のことを想ったり。
願いは様々です。
七夕飾りも手作りです!

皆さん素敵な飾りや、たくさんの願い事ありがとうございました。
皆さんの願いが叶いますように。。。
2017年07月12日
訪問リハビリの効果
訪問看護 山を愛する理学療法士 辰己です。
病院に入院されている患者さんは、低下した身体の機能を回復させ、早く退院したい想いで毎日何時間もリハビリに励んでおられます。
しかしご自宅に帰ったとたん運動の機会が減り、病院で出来ていたことが出来なくなることがあります。
そこで、訪問リハビリの出番です!

参考資料によると、退院後14日以内にリハビリテーションを開始した群では、14日以上の群に比べ、ADL(日常生活活動)の向上に差が認められており、退院後の早期リハビリテーション介入が重要であることが明らかとなっています。

わたくし、辰己が笑顔で訪問致します。

病院に入院されている患者さんは、低下した身体の機能を回復させ、早く退院したい想いで毎日何時間もリハビリに励んでおられます。
しかしご自宅に帰ったとたん運動の機会が減り、病院で出来ていたことが出来なくなることがあります。
そこで、訪問リハビリの出番です!

参考資料によると、退院後14日以内にリハビリテーションを開始した群では、14日以上の群に比べ、ADL(日常生活活動)の向上に差が認められており、退院後の早期リハビリテーション介入が重要であることが明らかとなっています。

わたくし、辰己が笑顔で訪問致します。
